【松山市版】固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決めた事例

  • TOP
  • 【松山市版】固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決めた事例

【松山市版】
固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決めた事例

【松山市版】固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決めた事例

  • TOP
  • 【松山市版】固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決めた事例

【松山市版】
固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決めた事例

松山市において「固定資産税を理解し、相続不動産の保有か売却かを決める」までを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。

1. 松山市にお住まいのW様が、「固定資産税を延滞した場合の対処法を理解し、相続不動産の売却を決めた事例」

1. 松山市にお住まいのW様が、「固定資産税を延滞した場合の対処法を理解し、相続不動産の売却を決めた事例」

お客様の相談内容

相続物件 概要

所在地 松山市高砂町 種別 土地
面積 211.84m² 成約価格 2,500万円
間取り その他

相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は松山市にお住まいの50代W様です。
お父様が亡くなり、お父様が所有していた土地を相続することになりました。
特に利用する予定はなかったものの、自身の子どもに不動産を残してあげたいと思い、そのまま保有することを検討しています。
しかし、土地の面積が広いため、今後、長期的に固定資産税を払っていけるか不安を感じています。そのため、売却も視野に入れ不動産会社に相談することにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
相続した土地を維持したいが、固定資産税の負担が大きく、将来的に支払えなくなるリスクがある。

不動産会社の探し方・選び方

W様は近くの不動産をいくつか訪問し、そのなかで

  • 親身になって話を聞いてくれた
  • 相続不動産における固定資産税について知見があった

上記2点で信頼できると感じた不動産会社があり、そこに相談することにしました。

W様の「トラブル・課題」の解決方法

W様から「もし固定資産税の支払いが難しくなった場合、どのように対処したらよいのですか?」と質問がありましたので、お答えしました。

1.「固定資産税」の支払いが難しくなった場合の対処方法

固定資産税は毎年課税されるため、経済的な事情で支払いが難しくなることは珍しいケースではありません。

【固定資産税の支払いが困難な場合の対処方法】

  • 1. 役所に「分割払い」の申請をする

  • 2. 役所に「減免措置」の申請をする

  • 3. 役所に「徴収猶予」の申請をする

  • 4. 不動産を売却して手放す

未納が続くと延滞金が発生し、最悪の場合、財産の差し押さえに発展することもあります。支払いが困難な場合は、早めに適切な対処を行うことが重要です。

2.「結果」

弊社の説明を受け、W様は将来的に固定資産税の負担が大きくなった際の選択肢を明確にすることができました。
W様は、今後、固定資産税を滞納する事態になってしまった際に、子どもに迷惑をかけることを懸念し、売却して手放すことに決めました。

売却開始から4ヶ月で買い手が見つかり、W様は無事に土地を手放すことができました。
固定資産税の不安から解放されてホッとしたとおっしゃっていました。

2. 松山市にお住まいのS様が「相続する土地の固定資産税が減った事例」

2. 松山市にお住まいのS様が「相続する土地の固定資産税が減った事例」

お客様の相談内容

相続物件 概要

所在地 松山市越智 種別 土地
面積 130.85m² 成約価格
間取り その他

相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は松山市にお住まいの60代のS様です。
お父様が亡くなり、市内の土地を相続することになりました。
土地を活用する予定はなかったものの、自身の子どもにも引き継がせたいと考え、保有することを決断しました。

その際、以前友人が所有している土地の面積を調べたところ、登記されている面積よりも実際には狭く、その結果、固定資産税を多く支払っていたことが発覚した話を思い出し、S様も自分の土地の面積を改めて調査しておくべきではないかと考えました。

解決したいトラブル・課題

課題
相続した土地の面積が正確か不明なため、固定資産税が適正に計算されているのか心配。

土地面積を調べるにはどこに依頼したらよいか分からなかったS様は、ひとまず不動産会社に相談してみることにしました。

不動産会社の探し方・選び方

S様は、相続不動産に詳しそうな近所の不動産会社をネットで検索し、いくつかのホームページを比較しました。

  • 業歴20年以上と記載があり、信頼できそうと感じた
  • 相続・登記・税金などの専門的な相談も承るといった記載があったから

その結果、上記2点を魅力に感じた不動産会社に依頼することに決めました。

S様の「トラブル・課題」の解決方法

S様は自身の相続する土地の正しい面積を把握したいとのことでした。
土地に関する調査を行う場合は、基本的に土地家屋調査士に依頼します。
弊社は土地家屋調査士との連携があり、S様のお悩みを解決することが可能です。

1. 土地面積を調査するメリット

土地は登記情報と実際の面積が異なる可能性があります。
面積を改めて調査すると以下のメリットが得られます。

  • 固定資産税や相続税の見直しが可能
    登記上の面積より小さい場合、税額が過大になっている可能性があるため、税金を減らせる可能性がある。

  • 売却時にトラブルを防げる
    実際の面積が異なると、売買契約時に問題が発生する可能性があるため、事前に確認することでスムーズな取引が可能。

  • 相続争いを未然に防ぐ
    相続人が複数人いた場合、面積を正確に把握しておくことで均等に分けやすくなり、相続が争続にならずに済む。

2.「結果」

不動産会社と連携している土地家屋調査士に土地を調査してもらったところ、土地の実測面積が登記よりも約50㎡狭いことが判明しました。
そのため、固定資産税の基準となる土地評価額を見直してもらい、結果的に固定資産税の負担が減少しました。

S様は「何十年も払う固定資産税が適正になり、大きな負担を軽減できた」と満足されており、相続した土地を安心して子どもに引き継げると安堵されていました。

3.遠方にお住まいのC様が、「固定資産税の負担を考慮して相続不動産の保有方法を決めた事例」

3.遠方にお住まいのC様が、「固定資産税の負担を考慮して相続不動産の保有方法を決めた事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 松山市石風呂町 種別 一戸建て
建物面積 111.64m² 土地面積 172.51m²
築年数 45年 成約価格
間取り 4LDK その他

相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は広島市にお住まいの50代C様です。
お母様がお亡くなりになり、松山市にあるご実家を相続することになりました。
C様は遠方に住んでいることもあり、相続した実家に住む予定はありませんが、ご実家の建っている土地は先祖代々の土地であり簡単に手放すことはできません。

しかし、このままでは固定資産税や維持管理費がかかり、老朽化も進むためどのような方法で保有するのが最適か不動産会社に相談することにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
実家を相続したものの、自分で住む予定はないためどのように保有するのが一番良いか教えて欲しい。

C様は、ご実家を保有する際にかかるコストを気にしているため、建物を解体して土地として保有することも視野に入れています。

不動産会社の探し方・選び方

C様は、地元の不動産事情に詳しいところに相談したいと思い、松山市内の不動産会社に依頼することにしました。ネットで調べ、その際に下記の2点を重視しました。

  • 相続不動産における税金の相談に対応してくれる
  • 相続不動産の保有方法について地域性を考慮した最適な提案をしてくれる

いくつかの不動産会社のサイトを比較した結果、税理士との連携があり、加えて「相続した空き家の活用方法」について詳しく書かれた記事があったところに依頼することにしました。

C様の「トラブル・課題」の解決方法

相続した不動産をどのように保有するかを考える際には、固定資産税の負担も含めた総合的な判断が必要です。

C様は相続した実家を保有する際のコストが負担になることを懸念し、更地にして保有したほうが良いかもとお考えです。

たしかに、空き家のまま保有を続けると維持管理費はかかりますが、固定資産税は建物がある場合の方が安くなります。

1.建物が「ある」場合と「ない 」場合の固定資産税

建物がある場合、「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が6分の1に軽減されます。
そのため、建物をなくしてしまうと「住宅用地の特例」が適用できなくなり、固定資産税は高くなります。

しかし、建物を残しておく場合は管理を十分に行うことが重要です。
管理されていない場合、「特定空き家」に指定されます。
「特定空き家」に指定された場合は「住宅用地の特例」が解除され、固定資産税が高くなります。

2.「結果」

C様は弊社の説明を聞き、建物を残しておくことにしました。

また、特定空き家に指定されるリスクも考慮し、なにかしらの形で活用しながら保有することに決めました。

現在は、弊社とどのように活用していくかを話し合っています。